高速料金を節約するなら頭に入れておきたいETC割引。現金払いの場合、割引を受けることができないので、年に数回でもマイカーで高速道路に乗車するならETCを設置していて損はないでしょう。(ETC設置にかかる料金は15,000円前後から)
ここでは分かりにくいETC割引を簡易的にまとめましたので、このページを保存の上、お得に旅行を計画してくださいね。
ETC割引は3種類を覚えておく
基本的には下記の3つの割引を覚えておくと良いでしょう。ETC割引は、NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する全国の高速道路及び宮城県道路公社の仙台松島道路が対象ですが、割引によって一部対象外地域があります。
1、平日朝夕割引
2、休日割引
3、深夜割引
1、平日朝夕割引について
平日朝夕割引を適用するには、マイレージサービスに事前に加入が必要です。(※マイレージサービスは高速道路の利用状況に応じてポイントが加算され、高速道路代金に充当することができます。)
平日朝夕割引は平日朝夕時間帯の利用回数によって、後日還元される仕組みです。
●時間帯
・・・平日朝06:00-09:00
・・・平日夕17:00-20:00
●還元率
・・・月に5回以上の利用で30%還元
・・・月に10回以上の利用で50%還元
●1回の走行あたり最大100km分が還元対象
●1日あたり、朝夕1回ずつが適用対象
●地方部/東京大阪近郊は対象外
2、休日割引について
休日とは「土・日・祝日」のことを言い、終日割引を受けることができます。
●時間帯:休日終日
●還元率:30%割引
●地方部対象/東京大阪近郊は対象外
3、深夜割引について
深夜割引は東京大阪近郊エリアも対象となるので、東京大阪近郊を利用する方は利用したい割引サービスです。
●時間帯:00:00-04:00
●還元率:30%割引
●京葉道路・第三京浜道路・横浜新道は対象外
例えば、厚木ICから吹田ICまでの高速料金は9,960円ですが、深夜割引なら6,970円と約3,000円もお得です。料金所を通過する時間を調整してお得に高速道路を利用しましょう。本ページはETC割引を簡易的にまとめたものです。詳細はパンフレットをご覧ください。
>>>ETC割引ガイドブック(PDF/ネクスコ東日本)